2002年に急逝した高円宮憲仁さまと久子さまの間には、長女承子さま(22)、学習院大学で臨床心理学を学び、7月に成年皇族の仲間入りを果たした次女典子さま(20)、学習院女子高等科に在籍の三女絢子さま(18)がいる。公務で女王3姉妹が勢ぞろいするのは珍しい。
3姉妹の中で、いまでは「お騒がせ」という枕詞がすっかり定着しているのが、長女承子さまだ。9月21日、早稲田大学国際教養学部(略称SILS)に秋の「新入生」として入学した。早稲田の門をたたくのは、皇族で初めてのことだ。
Posted 14 years, 5 months ago at 11:12 AM. Add a comment
旧皇族(きゅうこうぞく)とは、1947年(昭和22年)に皇籍離脱した11宮家51名の元皇族及びそのうちの男子(26名)の男系子孫を指す俗称である。旧宮家ともいう。
離脱後に生まれた男系子孫については、過去に皇族であったことがないため「旧皇族の男系子孫」と呼ぶのが正確であるが、一般には彼らをも一括して「旧皇族」と呼んでいる。竹田恒泰によれば、宮内庁は1947年に皇籍離脱した11宮家51人の王、王妃、女王を「元皇族」、その中で当時宮家の当主だった王を「旧皇族」と定義しているという。
Posted 14 years, 5 months ago at 10:39 AM. Add a comment
《新高輪プリンスホテルは16階建てだが、部屋数がホテルニューオータニや京王プラザなどと並ぶ規模で、敷地の広さを主張する数字になっている。その広い敷地の一角に、やはり、古い洋館が建っている。
さらに、隣接した敷地に昭和46年に建てられた高輪プリンスホテル(418室)があるが、そこにも2階建ての洋館が附属している》(猪瀬直樹『ミカドの肖像』)
竹田宮にしても北白川宮にしても、今の日本人はほとんど聞いたこともないはずです。しかし、戦前は確たる地位を占めていた「皇族」です。
Posted 14 years, 6 months ago at 1:23 PM. Add a comment
文化13年9月2日(1816年10月22日) – 明治31年(1898年)2月17日)は、日本の皇族。伏見宮邦家親王の第一王子。勧修寺宮済範親王。二品。
文化13年(1816年)に誕生、初名は清保(きよやす)といった。
Posted 14 years, 6 months ago at 2:48 PM. Add a comment
『日本書紀』では景行天皇の第二皇子。
『古事記』では第三皇子。
母は播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)。
Posted 14 years, 9 months ago at 3:38 PM. Add a comment
古事記に登場する皇族
大俣王の子
菟上王と兄弟
開化天皇の皇子である彦坐王の孫
伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の始祖
三重県多気郡多気町の式内社・佐那神社は天手力男神と曙立王を祀る
Posted 15 years, 10 months ago at 4:16 PM. Add a comment